こんにちは!ピラティスRAKUです。
今回ご紹介するテーマは「体の柔軟性と姿勢改善」。特に、前屈動作の変化に注目してみましょう。写真では、レッスン前と後で前屈の深さが大きく変わり、指先が床に近づいている様子がわかります。これはマシンピラティスで筋肉や関節の動きを整えた結果、可動域が広がり、体の緊張が和らいだ証拠です。
◆なぜ前屈が変わるのか?
前屈は単なる柔軟性だけでなく、背骨や骨盤、股関節の連動性が大きく関わります。姿勢のクセや筋肉の硬さがあると、背中や腰に余分な力が入ってしまい、動きが制限されやすくなります。マシンピラティスでは、理学療法士の知識を活かしながら骨格に合わせた調整を行うため、無理なく動きやすい状態へ導けるのです。
◆理学療法士がいるから安心
ピラティスRAKUには理学療法士が在籍しており、姿勢改善や腰痛・肩こりなどの不調にも対応しています。特に50~60代の方からは「安全に続けられる」「体が軽くなった」といった声を多くいただいています。オーダーメイドのレッスンだからこそ、リハビリ後のケアや体力に自信がない方でも安心して始められます。
◆マシンピラティスで得られる効果
・姿勢が整い、腰や肩の負担が軽減
・体幹の安定性が向上し、日常生活が楽に
・柔軟性が高まり、動きやすい体に変化
・痛みや不安から解放され、自信を取り戻せる
◆まとめ
ピラティスは単なる運動ではなく、体と心の両面から健康をサポートしてくれるものです。写真のような変化は、誰にでも実感していただける可能性があります。ぜひ一度、体験レッスンでご自身の体の変化を感じてみませんか?
#枚方ピラティス #楠葉ピラティス #樟葉ピラティス #マシンピラティス #姿勢改善 #リハビリ #腰痛改善 #肩こり解消 #インナーマッスル #体幹トレーニング #国家資格保有 #理学療法士 #手術後ケア #産後ケア #シニア向け #ボディメイク #完全予約制 #ピラティス
