こんにちは!ピラティスRAKUです。
今回は「骨盤のゆがみ」に着目して、身体の不調や姿勢への影響、そしてマシンピラティスによる改善方法についてお話します。骨盤は身体の中心にあり、ここがズレることで全身にさまざまな負担がかかることをご存知でしょうか?
◆骨盤がズレる原因と不調のサイン
骨盤のゆがみは、長時間の座りっぱなし、足を組む癖、片足に体重をかける立ち方など、日常の小さなクセの積み重ねで起こります。このゆがみによって、腰痛や股関節の違和感、膝痛、肩こりなどが引き起こされるケースも多いです。また、姿勢が悪くなることで内臓の位置もズレ、冷えやむくみ、便秘などの不調につながることもあります。
実際に、このような骨格模型で骨盤の構造を見てみると、わずかなズレでも周囲の関節や筋肉に大きな影響を与えることがよくわかります。普段は意識しない場所だからこそ、正しく整えることが大切です。
◆マシンピラティスで整える骨盤バランス
ピラティスRAKUでは、骨盤の傾きや左右差を確認しながら、一人ひとりに合わせた動きをご提案します。マシンピラティスなら、反動を使わずにゆっくりとした動作で骨盤周囲の筋肉を鍛え、動きを整えることができます。
たとえば、骨盤まわりのインナーマッスル(深層筋)を目覚めさせることで、無理なく正しい姿勢を保つことができ、腰や股関節への負担も軽減します。理学療法士が在籍しているので、痛みや不安がある方も安心して取り組んでいただけます。
◆まずは自分の骨盤を知ることから
「自分の骨盤がゆがんでいるかどうか分からない」という方も多いですが、立ち姿や歩き方、動きのクセなどから傾向を見つけることができます。ピラティスRAKUでは、こうした評価を丁寧に行い、改善のポイントを分かりやすくお伝えしています。
体幹からしっかり整えたい方、なんとなく不調を感じている方は、ぜひ体験レッスンでご相談ください。骨盤から整うと、驚くほど身体が軽く、動きやすく感じられるはずです!
#枚方ピラティス #楠葉ピラティス #樟葉ピラティス #マシンピラティス #姿勢改善 #インナーマッスル #体幹トレーニング #リハビリ #腰痛改善 #膝痛改善 #初心者 #国家資格保有 #理学療法士 #手術後ケア #産後ケア #シニア向け #完全予約制 #ピラティス