こんにちは!ピラティスRAKUです。
スマートフォンやタブレットを長時間使うことで、自然と前かがみの姿勢になりがちですよね。特にシニア世代では、スマホ猫背が肩こりや腰痛の原因となりやすく、健康面への影響も心配です。今回は、シニア向けのスマホ猫背改善に役立つピラティスをご紹介します!
◆ スマホ猫背が引き起こすリスク
スマホを見るとき、つい顔を前に出し、背中が丸くなりやすくなります。この姿勢を続けていると、以下のような問題が起こりやすくなります。
肩こり・首こり:首が前に出ることで、首や肩の筋肉に過度な負担がかかる
腰痛:骨盤が後ろに倒れ、腰椎に余計な圧力がかかる
呼吸が浅くなる:胸がすぼまることで、肺が圧迫され、酸素が十分に取り込めない
見た目が老け込む:姿勢が悪いと元気がないように見え、印象が暗くなる
こうしたトラブルを防ぐために、姿勢を正しく保つ筋力をつけることが大切です。
◆ スマホ猫背を改善するピラティスメソッド
ピラティスは、体幹を鍛えながら柔軟性を高めるエクササイズが豊富です。特にスマホ猫背の改善には、胸を開き、肩甲骨を正しく動かすエクササイズが効果的です。
1. 胸を開く「スワンダイブ」
うつ伏せで両手を床につき、ゆっくりと上体を持ち上げる動きです。肩甲骨を寄せながら胸を開くことで、丸まった背中がしっかり伸ばされます。
ポイントは、腰を反りすぎないように、お腹を軽く引き締めて支えることです。
2. 体幹を強化する「プランク」
四つん這いから片足ずつ後ろに伸ばし、頭からかかとまで一直線にキープします。肩甲骨を安定させ、背中が丸まらないように意識することで、スマホ猫背の予防につながります。
インストラクターが正しいフォームをチェックしてくれるので、無理なく続けられます。
3. 肩周りをほぐす「キャットストレッチ」
四つん這いで背骨を丸めたり反らせたりしながら、背中全体をほぐします。スマホで固まった肩や首周りの筋肉をやさしく伸ばし、リラックス効果も得られます。
◆ シニア世代におすすめのピラティスレッスン
ピラティスRAKUでは、シニア向けに無理のないエクササイズを提案しています。特にスマホ猫背が気になる方には、リフォーマーを使った背骨の柔軟性改善プログラムが好評です。リフォーマーは体を支えながら動かせるため、筋力が低下している方でも安心して取り組めます。
また、呼吸法を取り入れることで、リラックスしながら姿勢改善ができる点もピラティスの魅力です。
◆ スマホと上手に付き合うために
スマホやタブレットを完全にやめるのは難しいですが、使い方を工夫することで負担を減らせます。
スマホの位置を上げて操作する
長時間使用したらストレッチをする
画面を見るときに姿勢を意識する
こうした工夫とピラティスを組み合わせて、無理なく健康を維持しましょう。
◆ ピラティスRAKUで姿勢改善をサポート!
「最近、背中が丸まってきた」「スマホを使うと肩が痛い」そんなお悩みを抱えている方、ぜひピラティスRAKUで姿勢改善に取り組んでみませんか?シニア向けプログラムも充実しているため、初めての方でも安心してご参加いただけます。
一緒に、健康で元気な毎日を目指しましょう♪体験レッスンでお待ちしております!