予約・お問い合わせ

猫背を改善!ピラティスで美しい姿勢を手に入れよう

こんにちは!ピラティスRAKUです。
デスクワークやスマホの使い過ぎで、気づけば猫背になっている…そんな方はいませんか?猫背が続くと肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、見た目の印象もどこか疲れて見えてしまいます。今回は、猫背を改善して美しい姿勢を取り戻すためのピラティスメソッドをご紹介します!

 

◆ 猫背が引き起こす問題とは?

 

猫背は、背中が丸まり、首が前に突き出た姿勢のことを指します。長時間の前傾姿勢が続くと、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

 

肩こり・首こり:頭の重さが首に集中し、筋肉が緊張しやすくなる

腰痛:骨盤が後傾し、腰椎が圧迫されるため痛みが生じる

呼吸が浅くなる:胸が圧迫されて、深い呼吸ができなくなる

見た目が老けて見える:姿勢が崩れることで、全体的に疲れた印象に

 

こうした不調を改善するためには、猫背の原因となる筋肉バランスを整えることが大切です。

 

◆ ピラティスで猫背改善を目指す方法

 

ピラティスは、体幹を中心にインナーマッスルを鍛え、骨盤や背骨を正しい位置に導くエクササイズが豊富です。特に猫背改善に役立つ3つのエクササイズをチェックしてみましょう!

 

1. ロールアップ
マットに座り、背骨を一つずつ丸めながら前屈します。その後、背中をゆっくり起こして正しい姿勢に戻ります。
ポイントは、腹筋を使って背骨を動かし、一つずつ丁寧に丸めること。これにより、背中の柔軟性が高まり、猫背の改善に効果的です。

 

2. スワンダイブ
うつ伏せで両手を床につき、胸を持ち上げながら肩甲骨を寄せます。胸を開く動きが強調されるため、猫背で固まった胸椎をしっかりと伸ばせます。
背中の筋力が不足していると、腰を反らせがちなので、インストラクターの指導のもと、正しいフォームを身につけましょう。

 

3. ブリッジエクササイズ
仰向けで骨盤を持ち上げ、背骨を順番に持ち上げていきます。骨盤を安定させながら背中を反らすことで、腰部の柔軟性を高めつつ、背面全体の強化が可能です。

 

◆ 姿勢が整うとこんなに変わる!

 

猫背が改善されると、胸が開き、肩甲骨がしっかりと寄ることで自然に首が立ち、スッとした印象に。呼吸がしやすくなるため、酸素の取り込み量が増え、疲れにくい体に変わっていきます。また、姿勢が美しくなることで、見た目年齢が若々しく見えるのも嬉しいポイントですね♪

 

◆ 猫背改善には継続がカギ!

 

「気づくと背中が丸まっている…」という方は、普段から姿勢を意識する習慣づくりが大切です。ピラティスRAKUでは、猫背改善に特化したプログラムをご用意し、インストラクターが正しいフォームを徹底サポートします。

猫背を改善し、美しい姿勢を手に入れることで、見た目も気分もスッキリ!まずは体験レッスンで、ピラティスの効果を実感してみませんか?
皆さまのご予約をお待ちしております♪