予約・お問い合わせ

ばね指、腱鞘炎は手の使い過ぎ

日々、ピラティスのレッスンをしていると手の症状に悩んでいる人は、意外と多いと感じています。中でも、ばね指、腱鞘炎はよく聞く病態です。ばね指や、腱鞘炎の方の身体機能を見ていると決まって猫背で体幹機能が弱いことを経験します。自分の考えでは、体幹機能が衰えた結果、腕に過剰に力が入り負荷が大きくなった結果、炎症を起こすのではないかと考えています。今日はそんなお話です。

ばね指、腱鞘炎を引き起こす筋肉

ばね指は一般的に指の筋肉の腱が腱鞘とこすれて摩擦が起き、炎症が起きた結果、コブができ、引っかかるような症状を言います。おもに、浅指屈筋、深指屈筋と言われる手の外在筋といって、腕の前腕から出ている筋肉が傷害されます。

腱鞘炎は、多くはドケルバン病と言い、親指の長母指外転筋、短母指伸筋がこすれて炎症を起こし、痛みを引き起こすと言われています。

筋膜から考える

筋肉は筋膜で連結されていると言われています。

ばね指の筋肉は、浅指屈筋、深指屈筋〜内側筋間中隔〜大胸筋、広背筋へ繋がっています。

腱鞘炎の筋肉は、母指の筋〜橈骨骨膜〜上腕二頭筋〜小胸筋へと繋がっています。

少し専門的になりましたが、これらの筋肉が固くなると、どうなるか。それは、写真のように「猫背、巻き肩」となってきます。つまり上記の筋肉の過剰収縮は、猫背、巻き肩へと繋がってくるのです。猫背、巻き肩の状態では、体幹に力が伝わりづらく、より腕の負担が増してきます。

 

なぜ、体幹に力が入りにくく、手に力が入りやすいのか。

上記の写真は、ホムンクルスといい脳内の各部位における感覚領域を小人間として表したものです。これをみると顔と手の領域が太いことがわかり、逆に胴体や足が細いのがわかります。ここから分かることは、手に比べて、胴体の感覚は非常に乏しいということです。わかりやすく言えば、指に米粒がついていても気づくが、背中に米粒がついていても気が付かないということです。ですので、我々人間はもともと、手の感覚は鋭いので、手を使うことは非常に容易であるが、胴体の感覚は非常に鈍く、動かす感覚はわかりにくいのです。ですので、より意識的に背骨や骨盤に意識を向けることは重要となってきます。

 

背骨の認識を上げる手を使わないエクササイズ3選

背骨の認識を上げる体幹の運動を3つご紹介します。

1.ローリングライクアボール

2.ロールダウン

3.ショルダーブリッジ

以下のリンクより見れますので、ご参照ください。

https://youtu.be/PGyqBLe5h-E

 

 

ピラティスRAKUでは、「姿勢・ゆがみ・痛みは動いてラクに」をモットーに多くの方にご来店頂いております。枚方市京阪樟葉駅より徒歩5分。ぜひ、マシンピラティスを体感してみてください。