予約・お問い合わせ

肩こり・巻き肩に効くピラティスとは?

こんにちは!ピラティスRAKUです。

「肩が重だるい…」「デスクワーク後に肩から腕がしびれる」
そんなお悩み、実は【巻き肩】が関係しているかもしれません。

日々のスマホ操作や長時間のパソコン作業により、肩が前方に巻き込み、背中は丸くなりがちです。
この姿勢が続くことで、肩周囲の筋肉が硬くなり、血流が滞ってしまいます。

 

◆ 巻き肩の原因と筋肉の関係

 

今回の画像のように、肩まわりにはたくさんの筋肉が重なっています。特にポイントになるのが以下の筋肉です:

・大胸筋:肩を内側へ引き寄せる作用が強く、使いすぎで縮みやすい
・肩甲下筋・小胸筋:肩甲骨を前方に引っ張ることで猫背や巻き肩を引き起こす
・僧帽筋(上部):常に緊張して、首のコリを悪化させる原因にも

これらの筋肉のアンバランスを整えることが、肩こりの根本改善につながります。

 

◆ ピラティスで肩こり改善!

 

ピラティスでは、ただストレッチするだけでなく、正しい姿勢を“体で覚える”ことができます。

例えば:
・胸の筋肉をゆるめるワーク
・肩甲骨を自由に動かすエクササイズ
・背骨全体の柔軟性アップ
・腹部や背面のインナーマッスルを目覚めさせる動き

これらを組み合わせて行うことで、「前に引っ張られた肩」を本来の位置に戻しやすくします。

 

◆ 肩だけではなく、全身がつながっている

 

巻き肩や肩こりの改善は、実は“肩だけを見ていては不十分”です。
骨盤の傾き、背骨の柔軟性、呼吸の仕方、さらには足の重心の偏りまでもが影響します。

ピラティスRAKUでは、国家資格をもつ理学療法士が全身の動きと筋肉バランスを評価し、肩の不調にアプローチします。
必要に応じて、リフォーマーなどのマシンを使って、身体のクセを修正するサポートも可能です。

「姿勢を整えながら肩こりも改善したい」
「自己流ストレッチでは限界を感じる…」
という方は、ぜひ一度体験レッスンにご参加ください!

無理なく、でも確実に身体が変わっていくのを実感できますよ。

 

#枚方ピラティス #楠葉ピラティス #樟葉ピラティス
#肩こり解消 #巻き肩改善 #姿勢改善 #ピラティス #インナーマッスル #理学療法士 #国家資格保有 #完全予約制