予約・お問い合わせ

姿勢が歪む“意外な仕組み”とは?

こんにちは!ピラティスRAKUです。

「なんでこんなに肩がこるんだろう?」
「気をつけているのに、姿勢が崩れてしまう」
そんなお悩みの多くは、実は“骨の動き”に秘密があります。

今回は「姿勢が歪むメカニズム」をテーマに、理学療法士の視点からわかりやすくお伝えします!

 

◆ 姿勢は“筋肉”だけで決まらない

 

私たちの姿勢は、筋肉のバランスだけでなく、関節の動き・骨の並び・重力に対する体の対応によって決まります。

例えば――
・股関節が硬いと、骨盤が後ろに倒れて猫背に
・胸椎(背中の骨)の可動性が落ちると、肩が前に巻きやすくなる
・足のアーチが崩れると、膝や腰の軸にも影響が出る

つまり、どこか一つが動かなくなると、他の場所が“かばうように”無理をして、その結果「姿勢の歪み」として現れるのです。

 

◆ ピラティスは“動きの質”にアプローチ

 

ピラティスRAKUでは、骨の配列や関節の動きを丁寧にチェックしながら、
・固まった部分はゆるめ
・使えていない筋肉は呼び覚まし
・左右のバランスを整えて
体の中心から自然な姿勢へと導きます。

特にマシンピラティスは、スプリングのサポートを使って“正しい動き方”を脳と身体にインプットしていくため、クセが強い方でも無理なく再学習できます。

 

◆ 姿勢の歪みからくる不調、こんな方に多いです

 

・鏡を見ると片肩が下がっている
・腰痛や膝の痛みが繰り返す
・猫背や巻き肩が気になる
・左右で筋肉の張り方が違う
・なんとなく疲れやすい、動きにくい

これらの不調は、根本から整えることで軽減できる可能性があります。

 

◆ 骨と筋肉の“関係性”を整えることが本質

 

一時的な姿勢矯正やストレッチでは、根本的な解決にはなりません。
大切なのは、「なぜその姿勢になったのか?」を分析し、骨・筋肉・神経の連動を正しく再構築すること。

それができるのが、国家資格を持つ理学療法士によるピラティスです。

まずは体験レッスンで、ご自身の姿勢のクセや動きのパターンを知るところから始めてみましょう!

 

#枚方ピラティス #楠葉ピラティス #樟葉ピラティス #姿勢改善 #マシンピラティス #理学療法士 #骨盤調整 #猫背改善 #体幹トレーニング #腰痛改善 #膝痛改善 #国家資格保有 #初心者 #完全予約制 #ピラティス