こんにちは!ピラティスRAKUです。
梅雨が明けて急に日射しが強くなりました。つい運動をサボりがちになるこの時期ですが、実は体が重く感じる「今こそ」体幹を整えるチャンスなんです!今回は、ピラティスマシンを使った“寝たままでもできる”体幹トレーニングをご紹介します。写真とともに、どこを意識すれば効果的かも解説していきますね♪
◆写真でわかる!意識すべきは「お腹の奥」
今回の写真では、仰向けに寝た状態から、上体をゆっくりと引き上げる動作を行っています。赤い矢印で示されているように、足元はしっかりと固定し、ぶれないように保ちながら、頭から胸までをなめらかに持ち上げるのがポイント。ここで使っているのは、いわゆる「腹直筋」だけでなく、深部にあるインナーマッスル(腹横筋や腸腰筋など)です。
この動きを正しく行うと、腰に負担をかけることなく、お腹の内側から支える力が鍛えられていきます。普段はなかなか意識しにくい筋肉ですが、ピラティスマシンのサポートがあることで、初心者の方でも安全にトライできます♪
◆ピラティスは「筋トレ」ではなく「使い方トレーニング」
一般的な腹筋運動と聞くと、「きつい」「つらい」「続かない」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?ピラティスでは、回数や負荷よりも「体の使い方」を大切にしています。
たとえばこの動作も、「何回起き上がれたか」より「どこの筋肉をどう使ったか」が大事。特に、肩や首に力が入りがちな方は要注意です。RAKUでは、理学療法士の視点からフォームを細かく確認し、「効かせたいところにきちんと効く」指導を行っています。
体幹が正しく働くと、姿勢がよくなるだけでなく、日常のちょっとした動作――例えば立ち上がる、歩く、階段を登るなど――が驚くほどスムーズに感じられるようになりますよ♪
◆腰痛・猫背・疲れやすさ…その原因、体幹かも?
体幹が弱いと、無意識に姿勢が崩れたり、腰や首に負担がかかりやすくなります。「デスクワーク中にいつも背中が丸まっている」「立っているだけで腰がだるくなる」という方は、腹部の支えがうまく働いていないサインかもしれません。
RAKUでは、そうした日常の困りごとも丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合ったメニューをご提案しています。今回ご紹介したような“寝たままできる動き”なら、運動が久しぶりの方でも安心して始められます♪
◆「こんなことで変わるの?」と思った方にこそ
最初は「たったこれだけの動きで効くのかな?」と半信半疑だったお客様が、「終わったあとはお腹の奥がポカポカする」「続けるうちに立ち姿が変わった」と変化を実感されることがよくあります。ピラティスは、外から見て派手な動きではありませんが、内側から確実に体を整えてくれるメソッドです。
特にピラティスマシンを使ったプログラムは、無理なく正しい動きを導いてくれるため、初心者でも効率よく結果を出せるのが魅力なんです♪
◆RAKUで“自分の体に合ったピラティス”を始めてみませんか?
ピラティスRAKUでは、理学療法士の資格を持つインストラクターが在籍し、姿勢や体のクセを見極めながら、安全かつ効果的なレッスンを提供しています。少人数制でじっくり見てもらえるので、「ピラティスが初めて」という方でも、安心してご参加いただけます。
この時期、外に出る機会が減りがちな方も多いと思いますが、室内で心地よく体を動かす時間を作ってみませんか?ピラティスを通して、軽やかに動ける体と、前向きな気持ちを一緒に育てていきましょう♪
まずは体験レッスンからお気軽にどうぞ♪
▶ ご予約・お問い合わせ:https://pilatesstudio-raku.com/